野坂岳(1-4) 1月8日(土)晴 つかさんやごもっ友さんのブログにつられて野坂岳へ。 今の私に許される、1番遠くて高い雪山が野坂岳かも。 長女は通所日で、晴予報。 朝方は曇で昼頃は晴らしい。 起きてみると道路は凍ってなくて、これなら行けそう! ガソリンが減っていたのでスタンドに寄ってから下道で出発。 道路は空いていて予想外にスムーズに到着したけど、土曜日… トラックバック:0 コメント:4 2022年01月09日 続きを読むread more
野坂岳(1-71) 10月5日(火)晴 お花の少ない この時期 お花の山は、トリカブトが咲き誇る野坂岳しか思いつかなくて、 1人で野坂岳へgo! の予定が、清水さんが同行してくださることになり、2人でgo! 道中いろいろあって、清水さんをしっかり待たせて 歩き始めは 10:33 すぐにマツカゼソウとトリカブトが登場 光が当たってキラキラ輝く赤い実… トラックバック:0 コメント:8 2021年10月06日 続きを読むread more
青葉山(1-130) 11月16日(月)晴 明新山歩会の山行で青葉山へ行きました。 数年前も会で行ったのですが、その時はガスで景色は全く見えず、 今回でリベンジ成功しました。 詳細は明新山歩会のブログでご覧ください。 トラックバック:0 コメント:0 2020年11月18日 続きを読むread more
野坂岳(4-117) 10月6日(火)晴 1人でも行ける山のひとつ、野坂岳。 トリカブトがいっぱい咲いているだろうし、ちょっと行ってみようかなと、漠然と天気予報を見ていて水曜がいいかなと。 月曜の夕方、つかさんから「明日、野坂岳に行きます。」って聞いて、それなら私もって。 トリカブトならともかくセンブリなんて探せそうにないもの。 私は遅くしか行けないからどこかで会え… トラックバック:0 コメント:2 2020年10月08日 続きを読むread more
野坂岳(3-70) 6月3日(水)晴 10日前に蕾だったお花が咲いている頃かも。 つかさんが2日に行かれたと思って聞いたら、3日になったって。 私は前日赤坂山へ行ったから、行けるかどうかもわからないのでお約束は無し。 10時半にいこいの森に着いたので、つかさんに電話。 咲いていなかったら山麓だけ歩いて帰ろうと思ったのですが 「咲いてるよ!」 とのことで歩き始… トラックバック:0 コメント:4 2020年06月06日 続きを読むread more
野坂岳(2-64) 5月23日(土)曇/晴 つかさんの案内で、初めての山コースからの縦走です。 集合場所のいこいの森の駐車場は満車。 山への移動中に クサフジ その後は、対向車が来たらアウトな道 数台分の駐車スペースはあって、帰りやすいように止めたけれど、最初から最後まで1台だけでした。 歩き始め 9:05 渡渉2回 サルトリイバラ… トラックバック:0 コメント:4 2020年05月24日 続きを読むread more
若狭 御嶽山 (1-51) 4月29日(祝)晴 自粛の時ですが・・・ 平日しか山に行けない私と、 平日は山に行けないつかさん、 そして、例年はお祭りの追っかけで大忙しの清水さん、 祝日は準平日?でこの日は行ける! 清水さんも今年はお暇。 旗日は晴れるジンクスと、3拍子揃って、久しぶりに3人で歩いてみよう! 選んだ山は若狭地方 県内ですよ。 ごもっ友… トラックバック:0 コメント:6 2020年05月01日 続きを読むread more
野坂岳ソロ(1-23) 2月19日(水)曇 野坂岳に1度1人で登ってみようと思っていました。 できたら青空と樹氷を見たいなぁと。 当初晴予報だったのに、いつのまにか曇予報に変わってる。 でも、1日空いている日はしばらく無くて迷いに迷う。 朝起きてみると、氷点下予報だったのに、冷え込んでいない。 あ~あ、樹氷も青空も無いな。 でも、道路の凍結もないからちょっ… トラックバック:0 コメント:4 2020年02月19日 続きを読むread more
蠑螺ヶ岳~西方ケ岳(1-38) 9月26日(木)晴 紅葉には早くて、お花も少なく、この時期の山選びは難しい。 秋の白山に備えて、少し長く歩くトレーニングもしたいし・・・ で、選んだのは海が眺められるこの山。 以前もこの時期に行ってると思って、振り返ったら5年前の9月でした。 あまり記憶には残っていないけれど、さらにその前に行った時は西方から登って蠑螺へ下りた時に下山時に滑りま… トラックバック:0 コメント:4 2019年09月28日 続きを読むread more
野坂岳 1月10日(木)曇 天気予報は晴 野坂ブルーを期待して出かけましたが・・・ つかさんからお誘いを受け、なづきさんご夫妻をお誘いして4人で 歩き始め 8:54 橡の木地蔵様 9:23 私はスパイク長靴でしたが、他の3人は登山靴で、ここでアイゼン装着 一の岳手前から白山 写真ではうまく写りませ… トラックバック:0 コメント:6 2019年01月14日 続きを読むread more
岩籠山(駄口~市橋周回) 11月27日(火)晴 明新山歩会で、敦賀の岩籠山へ行きました。 初めての駄口コースはブナの純林がすばらしく、また季節を変えて行ってみたいところです。 市橋コースは今まで何度か歩いているのですが、こんなに沢渡りが厳しかったかなと驚きました。 アドベンチャーたっぷり。 Muさんが八面六臂の活躍で、皆を助け 誰とは明記しませんが、… トラックバック:0 コメント:4 2018年11月28日 続きを読むread more
野坂岳のお花 6月4日(月)晴 ごもっ友さん のブログを拝見して、つかさんとしろ母さんと3人で珍しいお花を探しに行きました。 トケンラン 初めての出会い エビネ コケイラン 蘭3種 なんとか無事な姿を保っていてくれました。 「明日、野坂岳へ行って探してきます」 とはメールでお知らせしてはあった… トラックバック:0 コメント:2 2018年06月06日 続きを読むread more
岩籠山 5月1日(火)晴 4人の日程が合ったので、山歩きしながら、今後の相談をすることにしました。 山は? なんと、会長、副会長が今まで行ったことの無いということで岩籠山に決めました。 私とMuさんは4年前の夏に、ナツエビネやイワタバコ、ホトトギスを見に行ってます。 すっかり、コースも忘れてますけど。 前回は登山靴で行って濡れずに帰ってきた… トラックバック:0 コメント:4 2017年05月05日 続きを読むread more
敦賀花探訪 4月3日(月)晴 つかさんが、敦賀までヒトリシズカを見に行かれるとのことで、くっついて行きました。 ごもっ友さんが案内してくださり、ちゃんとご対面できました。 シキミも初めて ミヤマカタバミは今年初 イカリソウは何か変 (乾燥注意報?) クロモジ 手筒山の展望台 登ってみたら、双眼鏡で空… トラックバック:0 コメント:4 2017年04月04日 続きを読むread more
野坂岳 3月24日(金)曇 ちょっと足を延ばして野坂岳へ行ってきました。 いこいの森の駐車場に着くと、清水さんのらしき車 前日お声かけしていたので、先に登り始めておられるのでしょう。 全く雪はありません。 何を履いて行くか迷います。 登山靴2人、スパイク長靴1人 私は普通の長靴にしました。 ワカンとアイゼンを持っていきます。 歩き始め … トラックバック:0 コメント:6 2017年03月25日 続きを読むread more
青葉山 5月31日(日) 曇 明新山歩会の春の定例登山で青葉山に行きました。 ずっと晴天が続いていたにも関わらず、この日は雨予報。 その後予報は快方に向かったものの、ハラハラしながら当日を迎えました。 詳細は明新山歩会のブログをご覧ください。 トラックバック:0 コメント:2 2015年06月03日 続きを読むread more
三十三間山 10月18日(土) 晴 明新山歩会の定例登山で三十三間山に行きました。 詳細は明新山歩会のブログをご覧ください。 トラックバック:0 コメント:4 2014年10月22日 続きを読むread more
サザエが岳~西方が岳 9月15日(祝) 晴 前回に引き続き敦賀の山にチャレンジ。 西方が岳~サザエが岳の縦走をしたいとの声があったので計画しました。 登山口間の距離は「登ってみねの・・・」の本に寄ると8.5km。徒歩1時間40分。 車2台で行っても、往復20分×2回の40分は時間がもったいないかな。 幸いバスがあるとのことで、バスの時間を調べたら、1日3本。 朝… トラックバック:0 コメント:6 2014年09月17日 続きを読むread more
野坂岳 9月8日(月) 曇 どこに行こうかまたまた迷って8月から気になっていた野坂岳へ。 ここなら、細い山道ではないから運転も大丈夫。 行きは高速に乗らずに「しおかぜライン」をドライブして、道も間違え敦賀港の風景も味わっての遅いスタート 10:13 歩き始めると、あちこちにトリカブトが咲いている。 まるで栽培されているかのように沢山あってビッ… トラックバック:0 コメント:6 2014年09月10日 続きを読むread more